2013年05月21日
CD「もしアニソンがすべて昭和のロボットアニメ風だったら」 @ 音楽
何処かで誰かが紹介していたので、アマゾンで視聴してみた。買おうとは思わないけど、面白かったです。最近で殆どない生バンドのオケ。今と成ってはホーンセクションとか豪華な感じさえするアレンジ。(笑) 個人的に一番はまったのは「DANZEN! ふたりはプリキュア(Ver. Max Heart)」かな。ギャップが凄い。
ただ一つ、残念な点は、ボーカルが全て同じ人。それぞれボーカルが違うともっと良かったんですけどね。例えば、「はじめてのチュウ」なんかは、佐々木功さんに、「宇宙戦艦ヤマト」風に勇ましく歌ってほしいな。
影山 一郎|もしアニソンがすべて昭和のロボットアニメ風だったら|Victor Entertainment
>>関連リンク
関連日記
- 2008年10月16日 Tweenerでベジェ曲線アニメーション (7447)@ Flash
- 2011年11月10日 ケータイ端末向けのFlash Player開発終了 (6119)@ Flash
- 2005年10月28日 Fireworks 8とFlash 8をペンタブで試してみた (5183)@ Mac
- 2005年09月10日 Swift 3D Xpress (5123)@ Flash
- 2009年04月29日 FlashでColladaのアニメーション (5020)@ Shade
- 2009年10月25日 「ウェブカメラを使って遊ぶ技術を軽く紹介」した (4976)@ Flash
- 2009年06月03日 Animeeple Animation Software (FREE) (4831)@ 3D
- 2007年07月13日 モーションポートレート株式会社 (4523)@ Flash
- 2013年06月25日 [Unity] スプライトシートを使ったアニメーション (4264)@ 3D
- 2009年05月23日 昨日の勉強会で紹介したモノ (4246)@ Mac
- 2009年06月26日 DAZ Studio 3がCOLLADAに対応 (4198)@ 3D
- 2007年11月21日 パソコンテレビGyaO[ギャオ] (4027)@ Mac
- 2011年06月29日 FlashからHTML5へのコンバータ「Swiffy」 (3893)@ Flash
- 2010年01月12日 プロフェッショナル 仕事の流儀 (3868)@ テレビ
- 2007年05月06日 タグH1の中の画像 (3775)@ ウェブ
- 2009年05月18日 けいおん!とP-MODEL (3741)@ 音楽
- 2004年07月16日 ExportAIのアナグリフ (3678)@ Shade
- 2005年01月05日 “考え方”が動き出す「佐藤雅彦研究室のアニメーション・スタディ」 (3639)@ テレビ
- 2006年01月24日 Adobe Acrobat 3D (3555)@ 3D
- 2008年04月22日 点滅 (3524)@ Flash
- 2007年11月28日 えほん寄席 (3522)@ テレビ
- 2009年04月26日 Flash/Flexの開発に必要な幾つか基本的なモノ (3520)@ Flash
- 2011年03月22日 TweenJS (3514)@ ウェブ
- 2012年04月24日 Adobe CS6(ウェブ関連) (3444)@ ウェブ
- 2005年06月13日 Quartz Composer (3242)@ Mac
- 2005年08月15日 Disney/PIXARオリジナルDVD (3242)@ 映画
- 2007年06月08日 Adobe CS3発表記念イベント 基調講演 (3221)@ Mac
- 2011年03月09日 FlashからHTML5へのコンバータ「Wallaby」 (3200)@ Flash
- 2009年12月21日 WALL・E/ウォーリー (3133)@ 映画
- 2009年10月18日 iPhone版アプリでPixelBenderが使えない (3059)@ Flash
アマゾン広告
この日記ページは閲覧数などの条件に応じて、閲覧制限を行っています。他からリンクしていただいても、そのリンクから辿った閲覧者が当ページの内容をご覧頂けない場合があります。ご了承下さい。