2006年11月05日
PIC16F88 @ 電子工作
そろそろMIDI出力の実験などもしようと思っているのですが、PICの種別を勉強している時に、PIC16F88ならば内蔵の通信機能やクロックを利用することでMIDIの出力が出来てしまうらしい事に気付きました。これは便利かも。本来の目的とは逆の事なのですが、基礎実験として試してみたい事ではあります。
PIC16F88ってADも付いてますし、何かと便利ですね。どの様に使うか考えずに実験用として温度センサーを先日買っていたので、この温度センサーをPIC16F88に繋いで、RS-232cで信号が出るようにすれば、簡単に温度記録の仕組みができそうです。ウェブサーバーに繋げば外出先から部屋の温度が分かりますね。あまりメリットは無いのですが・・・。(^_^;)
久世のWiki!!-PICでMIDIアウト
>>関連リンク
まちみのな::PIC16F88の内蔵クロックを利用する
>>関連リンク
関連日記
- 2007年01月09日 秋月も結構早い (13872)@ 電子工作
- 2006年11月01日 LED点滅サンプル C言語版(PIC16F84) (11887)@ 電子工作
- 2006年11月16日 PIC16F88用テストプログラム (9908)@ 電子工作
- 2006年11月26日 PIC16F88でシリアル通信 (9863)@ 電子工作
- 2006年11月22日 ドットマトリックスLED (9404)@ 電子工作
- 2008年08月03日 トランジスタ技術付録基板でAVRライター (8453)@ 電子工作
- 2006年11月17日 PIC16F88でアナログ入力 (8362)@ 電子工作
- 2007年02月09日 PIC16F877Aが不安定 (8173)@ 電子工作
- 2006年10月26日 PIC16F84A (7673)@ 電子工作
- 2006年11月04日 SDCC - Small Device C Compiler (7318)@ 電子工作
- 2007年01月09日 SPIでDAC (7205)@ 電子工作
- 2006年10月31日 PICライター (6806)@ 電子工作
- 2006年10月18日 midicckで自作MIDI楽器 (6746)@ 音楽
- 2007年01月04日 HOSIDEN HLM3205のピン配置 (6660)@ 電子工作
- 2006年12月30日 自己点滅LED (6600)@ 電子工作
- 2007年02月09日 PIC18F2450へのプログラム書き込み (6570)@ 電子工作
- 2006年11月19日 PIC16F88でLEDアクティブ点灯 (6170)@ 電子工作
- 2007年03月27日 Writer509とWisp628 (6056)@ 電子工作
- 2006年11月22日 共立エレショップからパーツ到着 (6028)@ 電子工作
- 2008年08月29日 PICkit2 (5978)@ 電子工作
- 2007年08月30日 PIC16F88とSDCC (5323)@ 電子工作
- 2007年01月17日 PIC16F88では入出力が足りないかも (5198)@ 電子工作
- 2007年01月05日 PIC16F88でLCD (5154)@ 電子工作
- 2007年01月21日 シリアル通信とDAC (5106)@ 電子工作
- 2007年02月03日 音階が変 (4800)@ 電子工作
- 2007年01月23日 SPIのピン配置とシリアル通信のデータ処理 (4798)@ 電子工作
- 2006年11月06日 SDCC再インストール (4422)@ 電子工作
- 2006年11月05日 SDCCとGPUTILSでPIC開発 (4361)@ 電子工作
- 2007年04月17日 EasyPIC4でサンプルプログラム (4315)@ 電子工作
- 2009年12月12日 MIDI to Sync24 + Clock chip (4144)@ 電子工作
アマゾン広告
この日記ページは閲覧数などの条件に応じて、閲覧制限を行っています。他からリンクしていただいても、そのリンクから辿った閲覧者が当ページの内容をご覧頂けない場合があります。ご了承下さい。